メニュー
▼ アクセス(地図)
▼ Windowsアプリ開発 ▼ マイコン開発 ▼ CGI・PHP制作 |
▼ サイトマップ(全投稿記事)
▼ タイトル(画像一覧) ▼ 事業内容 |

お問い合わせメールフォームが開きます。
2010年03月31日
PIC18F4550(USB)でI/O制御

PIC18F4550(USB)でI/O制御の試作を行いました。
「PICで楽しむ USB機器自作のすすめ」を参考にさせていただき、CDCクラスでの実装を行いました。
書籍が出てから暫くたつため、Microchip社が提供する開発環境フォルダの構成が変わっているようです。
リンク用のファイルは下記にあります。(標準インストール時)
18F4550.lkr → C:\MCC18\bin\LKR\18f4550_g.lkr
PC接続時のドライバ(mchpcdc.inf)の指定ですが、下記フォルダにある mchpcdc.inf を使いました。
C:\Microchip Solutions\USB Device - CDC - Serial Emulator\inf\win2k_winxp
もちろん、「Vendor ID」と「Product ID」の確認は必要です。
例)
0x04D8, // Vendor ID
0x000A, // Product ID: CDC RS-232 Emulation Demo
の場合は、mchpcdc.inf 内に下記のように記載します。
[DeviceList]
%DESCRIPTION%=DriverInstall, USB\VID_04D8&PID_000A

今回の試作ではI/Oポートが少ないので、同一シリーズのPIC18f2550に移植しました。
変更は、PIC18f2550にないレジスタの設定を削除して
メニュー「Configure」 → 「Select Device」 で PIC18f2550 を選択
リンク用のファイルは同様に(標準インストール時)
18F2550.lkr → C:\MCC18\bin\LKR\18f2550_g.lkr
Windows7 で使用する場合、ドライバがうまくインストールできないと思います。
次のサイトに解決方法が記載されていますのでご参考まで。
http://www.geocities.jp/beery_bear/Products/IPD/pic18F2550USB.htm
18F14K50 (同じくUSBマイコン) エレキーの記事を投稿しました。
http://micom.hamazo.tv/e4279177.html
![]() | 【中古】PICで楽しむUSB機器自作のすすめ 改訂新版/技術評論社/後閑哲也 (大型本) 価格:4,975円 |
