メニュー
▼ アクセス(地図)
▼ Windowsアプリ開発 ▼ マイコン開発 ▼ CGI・PHP制作 |
▼ サイトマップ(全投稿記事)
▼ タイトル(画像一覧) ▼ 事業内容 |

お問い合わせメールフォームが開きます。
2015年06月01日
はまぞう光の契約

現在利用しているインターネットサービスプロバイダ@niftyが2年目の更新月となっため、若干利用料金の安い はまぞう光 を契約することにしました。
料金は @nifty 月額約1000円 → はまぞう光 月額約800円
@nifty は今回更新月に解約したので違約金0円でした。
乗り換え時の注意点として
はまぞう光の利用料金の発生は、申込み後の決済手続き完了(ID発行)時です。
任意の日付で開始できません。
例えば6月から利用したい場合、6月1日のAM0:00以降の決済手続きが必要ということです。
また、@nifty は解約月の利用料金は全額となるため、月末まで利用することがお得です。
そうすると、以前のプロバイダ契約が切れてから、新規のプロバイダ契約となります。
以前のプロバイダ契約が切れた後は、インターネットに接続できないので、別の手段(スマホなど)で接続して新規プロバイダの契約をする必要があります。
もしくは、新旧のプロバイダを1ヶ月オーバーラップさせる方法もあります。
ちなみに今回解約した @nifty は解約日以降も最大2日程度使えるとのことですので、その間に新規プロバイダ契約を行えます。
(私の場合12時間程度の使用は確認でき、その間に新規契約しました。)
@nifty が解約できたかどうかは、管理画面の上に「解約申請中」が表示されていることで確認できます。
解約後も管理画面に入れ、「解約申請中」のお知らせ画面が消え、利用料金明細のみなります。

設定方法は、はまぞう光のリンクからNTTのサイトへ飛ぶので、その説明に従いましょう。
光回線終端装置(型番:GN-ONU)単独で使用している場合は、説明通りネットワークの設定画面で下記のように入力すれば良いです。

一般的には、外付けの無線LANルータなど使用していると思いますので、それ用に設定する必要があります。
私が使用している無線LANルータは、バッファローのAirStation WHR-G301N と言う機種ですが、この場合下記の画面にて設定しました。
(この設定は数年に1回行うかどうかなので忘れてしまいます


設定成功時の画面は

使用した感想ですが、利用者が少ないせいかもしれませんが、昨日まで使用していた @nifty よりも速度が速いようです。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。