メニュー
▼ アクセス(地図)
▼ Windowsアプリ開発 ▼ マイコン開発 ▼ CGI・PHP制作 |
▼ サイトマップ(全投稿記事)
▼ タイトル(画像一覧) ▼ 事業内容 |

お問い合わせメールフォームが開きます。
2021年08月27日
BME280+Arduino

温湿度監視のため、温湿度気圧センサ・BME280とArduinoを使用してみました。
ライブラリは下記よりダウンロード。
https://github.com/sparkfun/SparkFun_BME280_Arduino_Library
BME280 との通信は I2Cを使用、アドレス設定端子は3.3Vにプルアップして0x77としました。
J1,J2、J3はすべてショート。

I2CとArduinoの接続は念のため100Ωのシリーズ抵抗を入れました。
スケッチはライブラリの「Example2_I2CAddress.ino」を改造して1分おきにデータ表示。
// スケッチ本体
#include
#include "SparkFunBME280.h"
BME280 mySensorA; //Uses default I2C address 0x77
void setup()
{
Serial.begin(115200);
Serial.println("Example showing alternate I2C addresses");
Wire.begin();
mySensorA.setI2CAddress(0x77);
if(mySensorA.beginI2C() == false)
Serial.println("Sensor A connect failed");
}
void loop()
{
Serial.print("Temp:");
Serial.print(mySensorA.readTempC(), 1);
Serial.print("℃ ");
Serial.print("Humidity:");
Serial.print(mySensorA.readFloatHumidity(), 1);
Serial.print("% ");
Serial.print("Pressure:");
Serial.print(mySensorA.readFloatPressure()/100, 0);
Serial.print("hPa");
Serial.println();
delay(60000);
}
TeraTermでの表示

Arduino互換機でUSBシリアルにCH340を使用時、ドライバは下記よりダウンロードできます。(2021/08/27時点)
(メーカのWebサイトは?のようでした)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13544/