2022年01月17日
トンガ火山爆発による大気圧変動
2021年08月27日
BME280+Arduino

温湿度監視のため、温湿度気圧センサ・BME280とArduinoを使用してみました。
ライブラリは下記よりダウンロード。
https://github.com/sparkfun/SparkFun_BME280_Arduino_Library
BME280 との通信は I2Cを使用、アドレス設定端子は3.3Vにプルアップして0x77としました。
J1,J2、J3はすべてショート。

I2CとArduinoの接続は念のため100Ωのシリーズ抵抗を入れました。
スケッチはライブラリの「Example2_I2CAddress.ino」を改造して1分おきにデータ表示。
// スケッチ本体
#include
#include "SparkFunBME280.h"
BME280 mySensorA; //Uses default I2C address 0x77
void setup()
{
Serial.begin(115200);
Serial.println("Example showing alternate I2C addresses");
Wire.begin();
mySensorA.setI2CAddress(0x77);
if(mySensorA.beginI2C() == false)
Serial.println("Sensor A connect failed");
}
void loop()
{
Serial.print("Temp:");
Serial.print(mySensorA.readTempC(), 1);
Serial.print("℃ ");
Serial.print("Humidity:");
Serial.print(mySensorA.readFloatHumidity(), 1);
Serial.print("% ");
Serial.print("Pressure:");
Serial.print(mySensorA.readFloatPressure()/100, 0);
Serial.print("hPa");
Serial.println();
delay(60000);
}
TeraTermでの表示

Arduino互換機でUSBシリアルにCH340を使用時、ドライバは下記よりダウンロードできます。(2021/08/27時点)
(メーカのWebサイトは?のようでした)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13544/

温湿度監視のため、温湿度気圧センサ・BME280とArduinoを使用してみました。
ライブラリは下記よりダウンロード。
https://github.com/sparkfun/SparkFun_BME280_Arduino_Library
BME280 との通信は I2Cを使用、アドレス設定端子は3.3Vにプルアップして0x77としました。
J1,J2、J3はすべてショート。

I2CとArduinoの接続は念のため100Ωのシリーズ抵抗を入れました。
スケッチはライブラリの「Example2_I2CAddress.ino」を改造して1分おきにデータ表示。
// スケッチ本体
#include
#include "SparkFunBME280.h"
BME280 mySensorA; //Uses default I2C address 0x77
void setup()
{
Serial.begin(115200);
Serial.println("Example showing alternate I2C addresses");
Wire.begin();
mySensorA.setI2CAddress(0x77);
if(mySensorA.beginI2C() == false)
Serial.println("Sensor A connect failed");
}
void loop()
{
Serial.print("Temp:");
Serial.print(mySensorA.readTempC(), 1);
Serial.print("℃ ");
Serial.print("Humidity:");
Serial.print(mySensorA.readFloatHumidity(), 1);
Serial.print("% ");
Serial.print("Pressure:");
Serial.print(mySensorA.readFloatPressure()/100, 0);
Serial.print("hPa");
Serial.println();
delay(60000);
}
TeraTermでの表示

Arduino互換機でUSBシリアルにCH340を使用時、ドライバは下記よりダウンロードできます。(2021/08/27時点)
(メーカのWebサイトは?のようでした)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13544/
2021年04月10日
エモテータコントローラ
実験で使用しているエモテータ(アンテナを回すモータ)のコントローラの代替がないため
PCからコントロールできるシステムを試作してみました。
・PCからはCW/CCWの信号をコントロール回路へ送ります。
・コントロール回路からは方向データをUSB経由でPCへ送ります。
コントロール回路では、エモテータのACモータをCW/CCW信号に従って電圧をかけます。


PCからコントロールできるシステムを試作してみました。
・PCからはCW/CCWの信号をコントロール回路へ送ります。
・コントロール回路からは方向データをUSB経由でPCへ送ります。
コントロール回路では、エモテータのACモータをCW/CCW信号に従って電圧をかけます。


2020年10月04日
バッテリ充電器
バッテリ充電器を購入したので電圧を確認してみました。
2000円~4000円で売られている12V6Aと表記されている充電器。

通常充電

リペア充電

パルス電圧が35V程度出ています。
車両にバッテリを接続した状態で充電する場合、車両側の電子機器に悪影響があるかもしれません。
こちらはCellStarのDRC-300。


電圧は13.1V ±0.3V程度ですので安心して使用できそうです。

12V 6A 全自動アダプタカーバッテリー充電器 チャージャー 車 110V 220V デジタル LCD 修理 高速 パワー ylhb1508
価格:3,529円
(2020/10/4 11:10時点)
感想(0件)


DRC-300 セルスター バッテリー充電器 CELLSTAR Dr.CHARGER(ドクターチャージャー)
価格:3,879円
(2020/10/4 11:15時点)
感想(1件)

│Comments(0)
| その他
2000円~4000円で売られている12V6Aと表記されている充電器。

通常充電
リペア充電
パルス電圧が35V程度出ています。
車両にバッテリを接続した状態で充電する場合、車両側の電子機器に悪影響があるかもしれません。
こちらはCellStarのDRC-300。

電圧は13.1V ±0.3V程度ですので安心して使用できそうです。
![]() | 12V 6A 全自動アダプタカーバッテリー充電器 チャージャー 車 110V 220V デジタル LCD 修理 高速 パワー ylhb1508 価格:3,529円 |

![]() | DRC-300 セルスター バッテリー充電器 CELLSTAR Dr.CHARGER(ドクターチャージャー) 価格:3,879円 |

2020年04月09日
Arduinoモールス信号解析+エレキー
Arduinoモールス信号解析器にエレキーとオーディオアンプを追加、ケースに入れて実用性を上げました。
【実機写真】

【回路図】

【機能】
・モールス信号解析(欧文・和文切換可)
・信号入力は 1:ライン入力 2:マイク入力 3:エレキー入力 切換可
(LCD上に A:エレキー B:マイク C:ライン入力 と表示)
・エレキーはバグキーモード切換可
・ストレートキー入力可
【バグキーモードでの信号波形】
上から 2:短点(LowでOn) 3:長点(LowでOn) 4:出力(ブザー)

バグキーモードは長点キーを早めに押しても短点分のスペースを開けるよう処理しました。
これにより、長い長点も打て、聞き取りやすいバグキー信号が出せます。
【実機写真】

【回路図】

【機能】
・モールス信号解析(欧文・和文切換可)
・信号入力は 1:ライン入力 2:マイク入力 3:エレキー入力 切換可
(LCD上に A:エレキー B:マイク C:ライン入力 と表示)
・エレキーはバグキーモード切換可
・ストレートキー入力可
【バグキーモードでの信号波形】
上から 2:短点(LowでOn) 3:長点(LowでOn) 4:出力(ブザー)

バグキーモードは長点キーを早めに押しても短点分のスペースを開けるよう処理しました。
これにより、長い長点も打て、聞き取りやすいバグキー信号が出せます。